Vol.145台湾から来た白い犬の日記 禁止だらけのクリスマス!?
2016.12.26
こんにちは、Cocoです。先週の大雨とうって変わり今週はいい天気になりました!
しかしながら気温がぐっと下がって、サンフランシスコベイエリアには珍しく氷点下近くまで落ちたようです。
私Coco宅の暖房は15℃以下になると自動にONになるように設定していますが、
夜中暖房がONとOFFを繰り返したため、少し暑かった気がします(笑)。
設定温度をもう少し下に下げてもらわないとなぁ。

アメリカ人お父さんのDさんが、仕事場の同僚や上司にクリスマスプレゼントを贈るための
最後のぎりぎりのショッピングという訳です。
ちなみに米国ではクリスマスという言葉はあえて使わず、
ホリデーシーズンやHappy Holidays!と、皆さん口にします。
クリスマスとなるとクリスチャン限定となってしまうのでそれを避けるためなのだそうです。
この時期に行われる職場でのパーティーもクリスマスパーティーではなく、ウィンターホリデーパーティーと言い換えられています。
まあ、確かにクリスチャン限定のホリデーというよりは、この時期クリスチャンではなくても
皆さん年末のワクワクした時間を楽しんでいますので理解できなくはありません。
しかし職場などではMerry Christmas!!という言葉を使うと思慮深くない言動だと
みられてしまうこともあり、ほぼタブー的な言葉になっています。
でも、別にクリスマスっていってもいいじゃないかーと思ってしまいます。

禁句的になるのはやりすぎじゃないかなー、ここまでやる必要あるのかいな?
言葉狩り的な感があり…実際アジア人(私は台湾犬)なんて、クリスチャンじゃなくても
バンバンクリスマス祝っているのだし、クリスマスはクリスマスで宗教的な意味も、
お祭り的な意味も含めて使ってしまえばいいのになーなんて思ってしまいます。
ちなみにこちらのギフトはタイ焼きのようなWelcome Soapなのだそうですが、
いったいどんな状況で贈るのか、かなり不思議なギフトでありました。
日本のタイ焼きの倍くらいの大きさがありました(笑)
不思議なギフトとして見かけたものとしてもう一つ!こちらの仏陀の頭。
仏陀の頭というだけで結構ひいてしまいますが、こちらはその上を行く、
仏陀の頭がスライスされていました。そしてその中身はロウソクになっています。
その詰められたロウがデコボコなので何となく脳を連想させる雰囲気を醸し出しています(汗)。
こんなのもらった人はいったいどんなリアクションをすればいいのでしょうか?(笑)
さて、話をクリスマスという言葉に戻します。
米国ではこの時期ユダヤ教のハヌカーというお祭りがあります。
そしてアフリカン系の人たちが祝うクワンザがあります。
祝う時期的にはちょうど同じころなので、これらの人たちを含むという意味を込めて
メリークリスマスではなくHappy Holidays!となっているのです。
そういう包括的精神は素晴らしいと思います。

ハヌカーにしてもクワンザにしてもほんの数パーセント。
少数を無視しろとは言いませんが、大多数の彼らがMerry Christmasというのを躊躇させてしまう流れって
どうなんでしょうね。
私Cocoはクリスチャンではないですが、Merry Christmasといわれても別に問題ありませんので
そのままMerry Christmasと返します。それらに何ら問題がありません。
別にクリスチャンでなくても相手がそう言ってくれたなら反発することなく、
普通にMerry Christmasといえばいいのになーというのが素直な感想。
それが普通ではないだろうかと感じてしまいます。
相手がクリスチャンかどうか、ハヌカーを祝うか、
クワンザを祝うかそこまで気を遣う必要があるのでしょうか?
間違っていたら、私はクワンザを祝うのよぉと教えてあげればいいだけのことでしょうに・・・
それに間違って言われてそこまで心が痛むような言葉でもないような気もします。
実際仕事が休みになるのはクリスマスイブやクリスマスデイなのですから、
これは確実にクリスマス休暇だと思うのですがね・・・確かヨーロッパでは米国ほど
言葉狩り的な感じでMerry Christmasを使わないという雰囲気でもなく、
自然に皆さん使っていると聞きます。気を遣うのもいいですが、行き過ぎるのも違和感がありますし、
悪意のないMerry Christmasなら、それはそれでいいと思うのですがね。。。

赤のパンツでガンガンのクリスマスしていてかわいかったです(笑)
それではみなさんメリークリスマス!!
(日本時間ですとちょっと遅れてしまいましたが・笑)